무라야마교: 두 판 사이의 차이

393 바이트 추가됨 ,  2014년 5월 16일 (금)
잔글
잔글 (→‎연혁)
잔글 (→‎연혁)
20번째 줄: 20번째 줄:
== 연혁 ==
== 연혁 ==


무라야마교가 설치되기 이전에, 해당 위치에는 배다리가 놓여 있었다. 유로로 돈을 받을 목적으로 개설되었던데다가 해당 배다리의 폭이 2.7[[미터|m]]밖에 되지 않았으며, 또한 요동이 심해 통행하기 위험한 상황이었다. 이것이 [[노후화]]되면서 공식적으로 영구적인 다리로 교체하고자 하는 계획이 나왔다.<ref name="rp595">「시나노의 철도교」</ref><ref name = "suzaka_mayor">{{언어고리|ja}}{{웹 인용| url = http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/index.php?cs=581&cc=10 | title = 시장 칼럼 | date = 2004-07-29 | publisher = [[스자카시]] | accessdate = 2011-01-23}}</ref>
무라야마교가 설치되기 이전에, 해당 위치에는 [[배다리]]가 놓여 있었다. 유로로 돈을 받을 목적으로 개설되었던데다가 해당 배다리의 폭이 2.7[[미터|m]]밖에 되지 않았으며, 또한 요동이 심해 통행하기 위험한 상황이었다. 이것이 [[노후화]]되면서 공식적으로 영구적인 다리로 교체하고자 하는 계획이 나왔다<ref name="rp595">「시나노의 철도교」</ref><ref name = "suzaka_mayor">{{언어고리|ja}}{{웹 인용| url = http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/index.php?cs=581&cc=10 | title = 시장 칼럼 | date = 2004-07-29 | publisher = [[스자카시]] | accessdate = 2011-01-23}}</ref>.


한편, 그 즈음에 나가노시의 동편에 위치한 [[정/일본|정]]과 [[촌/일본|촌]]들의 합병 계획이 진행되고 있었으며, 그 중 한 곳인 [[요시다정/나가노시|요시다정]]은 합병 조건으로 나가노와 스자카를 잇는 철도 가설을 제시했다. 이를 나가노시장이 적극적으로 지지하면서, 나가노시가 일부를 출자하는 형태로 [[나가노전기철도]]를 설립하게 되었다. 나가노전기철도는 [[1923년]] (대정 12년)에 자본금 200만엔으로 설립되었다. 그런데 이 지쿠마강을 건너는 다리의 건설비가 자본금의 반에 당하는 약 100만엔이 될 것이라는 견적이 나와, 난관이 되었다. 이에 대한 대안으로, 무라야마교 건설 계획을 전환해 철도·도로병용교로 하는 것로 하는 제안이 나오게 되었으며, 이 계획은 [[1924년]] 5월 허가되어, 동년 11월 1일에 착공하게 되었다<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />.


一方この頃、長野市の東隣に位置する町村が長野市と合併する計画が進行しており、その中の1つである[[吉田 (長野市)|吉田町]]は、合併条件として長野と須坂を結ぶ鉄道を挙げた。これを長野市長が積極的に支持し、長野市が一部を出資する形で長野電気鉄道を設立することになった。長野電気鉄道は[[1923年]]([[大正]]12年)に資本金200万円で設立されたが、千曲川を渡る橋の建設費はその半額の100万円にも上ると見積もられ、ネックとなっていた。そこで、村山橋の架け替え計画に合わせて鉄道道路併用橋とすることを出願した。[[1924年]](大正13年)に[[5月]]に許可が出て、[[11月1日]]に着工された<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />。
[[대정]] 시대에 건설되었던 무라야마교는, 전체 길이 814.2m로, 차도의 폭이 5.5m, 철도의 폭이 3.8m가 되는 철도·도로병용교였다. 7개의 [[트러스교]]와 콘크리트제 보도가 11개, 단선
 
[大正|大正時代]]に建設された村山橋は、全長814.2 [[メートル|m]]で、車道の幅は5.5 m、鉄道の幅は3.8 mの[[鉄道道路併用橋]]であった。7連の[[トラス橋]]とコンクリート製桁橋11連、単純鋼板桁橋33連を組み合わせたもので、[[車道]]は2車線であった<ref>{{Cite web | title=事業の紹介:村山橋の歴史 | work=国道406号線 村山橋II期線工事 |url=http://www.murayama-bridge.com/work/history.php | publisher=長野建設事務所/須坂建設事務所 | accessdate=2010-05-15}}{{リンク切れ|date=2011年1月}}</ref>。共用となっているのはこのうちトラス橋部分で、桁橋の部分は鉄道と道路がそれぞれ独立した橋となっていた。ただし独立部分を含めて監督は長野県が担当した。トラスは[[川崎造船所]]兵庫工場製であった。総工費は109万円で、[[1926年]](大正15年)[[4月30日]]に橋が完成した。建設費は、独立している部分についてはそれぞれが負担し、共用しているトラス橋については、長野県が6割、長野電気鉄道が4割を負担した<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />。
[[大正|大正時代]]に建設された村山橋は、全長814.2 [[メートル|m]]で、車道の幅は5.5 m、鉄道の幅は3.8 mの[[鉄道道路併用橋]]であった。7連の[[トラス橋]]とコンクリート製桁橋11連、単純鋼板桁橋33連を組み合わせたもので、[[車道]]は2車線であった<ref>{{Cite web | title=事業の紹介:村山橋の歴史 | work=国道406号線 村山橋II期線工事 |url=http://www.murayama-bridge.com/work/history.php | publisher=長野建設事務所/須坂建設事務所 | accessdate=2010-05-15}}{{リンク切れ|date=2011年1月}}</ref>。共用となっているのはこのうちトラス橋部分で、桁橋の部分は鉄道と道路がそれぞれ独立した橋となっていた。ただし独立部分を含めて監督は長野県が担当した。トラスは[[川崎造船所]]兵庫工場製であった。総工費は109万円で、[[1926年]](大正15年)[[4月30日]]に橋が完成した。建設費は、独立している部分についてはそれぞれが負担し、共用しているトラス橋については、長野県が6割、長野電気鉄道が4割を負担した<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />。


[[権堂駅|権堂]]と[[須坂駅|須坂]]を結ぶ鉄道は、この年の[[6月28日]]に開通した。その後長野電気鉄道は、現在の[[長野電鉄屋代線]]などを建設した河東鉄道に[[9月30日]]に吸収され、河東鉄道が改称して長野電鉄となった。また道路はおよそ1年遅れて、[[1927年]]([[昭和]]2年)[[7月]]に開通した<ref name = "rp595" /><ref>『信州の鉄道物語』</ref>。
[[権堂駅|権堂]]と[[須坂駅|須坂]]を結ぶ鉄道は、この年の[[6月28日]]に開通した。その後長野電気鉄道は、現在の[[長野電鉄屋代線]]などを建設した河東鉄道に[[9月30日]]に吸収され、河東鉄道が改称して長野電鉄となった。また道路はおよそ1年遅れて、[[1927年]]([[昭和]]2年)[[7月]]に開通した<ref name = "rp595" /><ref>『信州の鉄道物語』</ref>。