무라야마교: 두 판 사이의 차이
잔글 (→연혁) |
잔글 (→연혁) |
||
20번째 줄: | 20번째 줄: | ||
== 연혁 == | == 연혁 == | ||
무라야마교가 설치되기 이전에, 해당 위치에는 | 무라야마교가 설치되기 이전에, 해당 위치에는 [[배다리]]가 놓여 있었다. 유로로 돈을 받을 목적으로 개설되었던데다가 해당 배다리의 폭이 2.7[[미터|m]]밖에 되지 않았으며, 또한 요동이 심해 통행하기 위험한 상황이었다. 이것이 [[노후화]]되면서 공식적으로 영구적인 다리로 교체하고자 하는 계획이 나왔다<ref name="rp595">「시나노의 철도교」</ref><ref name = "suzaka_mayor">{{언어고리|ja}}{{웹 인용| url = http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/index.php?cs=581&cc=10 | title = 시장 칼럼 | date = 2004-07-29 | publisher = [[스자카시]] | accessdate = 2011-01-23}}</ref>. | ||
한편, 그 즈음에 나가노시의 동편에 위치한 [[정/일본|정]]과 [[촌/일본|촌]]들의 합병 계획이 진행되고 있었으며, 그 중 한 곳인 [[요시다정/나가노시|요시다정]]은 합병 조건으로 나가노와 스자카를 잇는 철도 가설을 제시했다. 이를 나가노시장이 적극적으로 지지하면서, 나가노시가 일부를 출자하는 형태로 [[나가노전기철도]]를 설립하게 되었다. 나가노전기철도는 [[1923년]] (대정 12년)에 자본금 200만엔으로 설립되었다. 그런데 이 지쿠마강을 건너는 다리의 건설비가 자본금의 반에 당하는 약 100만엔이 될 것이라는 견적이 나와, 난관이 되었다. 이에 대한 대안으로, 무라야마교 건설 계획을 전환해 철도·도로병용교로 하는 것로 하는 제안이 나오게 되었으며, 이 계획은 [[1924년]] 5월 허가되어, 동년 11월 1일에 착공하게 되었다<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />. | |||
[[대정]] 시대에 건설되었던 무라야마교는, 전체 길이 814.2m로, 차도의 폭이 5.5m, 철도의 폭이 3.8m가 되는 철도·도로병용교였다. 7개의 [[트러스교]]와 콘크리트제 보도가 11개, 단선 | |||
[大正|大正時代]]に建設された村山橋は、全長814.2 [[メートル|m]]で、車道の幅は5.5 m、鉄道の幅は3.8 mの[[鉄道道路併用橋]]であった。7連の[[トラス橋]]とコンクリート製桁橋11連、単純鋼板桁橋33連を組み合わせたもので、[[車道]]は2車線であった<ref>{{Cite web | title=事業の紹介:村山橋の歴史 | work=国道406号線 村山橋II期線工事 |url=http://www.murayama-bridge.com/work/history.php | publisher=長野建設事務所/須坂建設事務所 | accessdate=2010-05-15}}{{リンク切れ|date=2011年1月}}</ref>。共用となっているのはこのうちトラス橋部分で、桁橋の部分は鉄道と道路がそれぞれ独立した橋となっていた。ただし独立部分を含めて監督は長野県が担当した。トラスは[[川崎造船所]]兵庫工場製であった。総工費は109万円で、[[1926年]](大正15年)[[4月30日]]に橋が完成した。建設費は、独立している部分についてはそれぞれが負担し、共用しているトラス橋については、長野県が6割、長野電気鉄道が4割を負担した<ref name = "rp595" /><ref name = "suzaka_mayor" />。 | |||
[[権堂駅|権堂]]と[[須坂駅|須坂]]を結ぶ鉄道は、この年の[[6月28日]]に開通した。その後長野電気鉄道は、現在の[[長野電鉄屋代線]]などを建設した河東鉄道に[[9月30日]]に吸収され、河東鉄道が改称して長野電鉄となった。また道路はおよそ1年遅れて、[[1927年]]([[昭和]]2年)[[7月]]に開通した<ref name = "rp595" /><ref>『信州の鉄道物語』</ref>。 | [[権堂駅|権堂]]と[[須坂駅|須坂]]を結ぶ鉄道は、この年の[[6月28日]]に開通した。その後長野電気鉄道は、現在の[[長野電鉄屋代線]]などを建設した河東鉄道に[[9月30日]]に吸収され、河東鉄道が改称して長野電鉄となった。また道路はおよそ1年遅れて、[[1927年]]([[昭和]]2年)[[7月]]に開通した<ref name = "rp595" /><ref>『信州の鉄道物語』</ref>。 |
2014년 5월 16일 (금) 15:31 판
무라야마교(일본어:
연혁
무라야마교가 설치되기 이전에, 해당 위치에는 배다리가 놓여 있었다. 유로로 돈을 받을 목적으로 개설되었던데다가 해당 배다리의 폭이 2.7m밖에 되지 않았으며, 또한 요동이 심해 통행하기 위험한 상황이었다. 이것이 노후화되면서 공식적으로 영구적인 다리로 교체하고자 하는 계획이 나왔다[1][2].
한편, 그 즈음에 나가노시의 동편에 위치한 정과 촌들의 합병 계획이 진행되고 있었으며, 그 중 한 곳인 요시다정은 합병 조건으로 나가노와 스자카를 잇는 철도 가설을 제시했다. 이를 나가노시장이 적극적으로 지지하면서, 나가노시가 일부를 출자하는 형태로 나가노전기철도를 설립하게 되었다. 나가노전기철도는 1923년 (대정 12년)에 자본금 200만엔으로 설립되었다. 그런데 이 지쿠마강을 건너는 다리의 건설비가 자본금의 반에 당하는 약 100만엔이 될 것이라는 견적이 나와, 난관이 되었다. 이에 대한 대안으로, 무라야마교 건설 계획을 전환해 철도·도로병용교로 하는 것로 하는 제안이 나오게 되었으며, 이 계획은 1924년 5월 허가되어, 동년 11월 1일에 착공하게 되었다[1][2].
대정 시대에 건설되었던 무라야마교는, 전체 길이 814.2m로, 차도의 폭이 5.5m, 철도의 폭이 3.8m가 되는 철도·도로병용교였다. 7개의 트러스교와 콘크리트제 보도가 11개, 단선 [大正|大正時代]]に建設された村山橋は、全長814.2 mで、車道の幅は5.5 m、鉄道の幅は3.8 mの鉄道道路併用橋であった。7連のトラス橋とコンクリート製桁橋11連、単純鋼板桁橋33連を組み合わせたもので、車道は2車線であった[3]。共用となっているのはこのうちトラス橋部分で、桁橋の部分は鉄道と道路がそれぞれ独立した橋となっていた。ただし独立部分を含めて監督は長野県が担当した。トラスは川崎造船所兵庫工場製であった。総工費は109万円で、1926年(大正15年)4月30日に橋が完成した。建設費は、独立している部分についてはそれぞれが負担し、共用しているトラス橋については、長野県が6割、長野電気鉄道が4割を負担した[1][2]。
権堂と須坂を結ぶ鉄道は、この年の6月28日に開通した。その後長野電気鉄道は、現在の長野電鉄屋代線などを建設した河東鉄道に9月30日に吸収され、河東鉄道が改称して長野電鉄となった。また道路はおよそ1年遅れて、1927年(昭和2年)7月に開通した[1][4]。
平成に入り、この村山橋は道路が2車線であり大型車の行き違いが困難であること、歩道がなく歩行者の通行が困難であること、老朽化が進展していることなどを理由に、架け替えが決定された。新しい村山橋は旧村山橋の上流側(南側)に隣接して建設されており、1990年度(平成2年度)に着手された。実際の工事には1998年度(平成10年度)から着手しており、まず2004年(平成16年)8月にI期工事として2車線が開通した。これにより、旧橋の2車線と合わせて往復4車線が確保された。引き続きII期工事が行われ、2008年(平成20年)12月22日に道路の残りの2車線が開通した[5][6]。これにより、旧橋の道路の使用が終了となり、旧橋は鉄道専用橋となった。
さらに新橋の鉄道部分の工事が進められ、旧橋の鉄道の通行は2009年(平成21年)11月6日終電までとなった。その後、列車を運休して切り替え工事が行われ、2009年11月9日から新橋での運行が開始された[7]。
新しい村山橋は全長837.8 mで、車道は3.25 m幅の4車線、歩道は3.5 mで両側歩道で、線路部は幅4.8 mである。軌道についてはロングレールを採用している。また6連のトラス橋と5連の鋼製桁橋の組み合わせとなっている[5]。
-
1926年竣工の旧村山橋
-
村山橋架け替えに伴う長野電鉄の線路付け替え工事
-
架け替え後、右が旧村山橋
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 「시나노의 철도교」
- ↑ 2.0 2.1 2.2 (일본어) 시장 칼럼. 스자카시 (2004년 7월 29일). 2011년 1월 23일에 확인.
- ↑ 事業の紹介:村山橋の歴史. 《国道406号線 村山橋II期線工事》. 長野建設事務所/須坂建設事務所. 2010년 5월 15일에 확인. 틀:リンク切れ
- ↑ 『信州の鉄道物語』
- ↑ 5.0 5.1 事業の紹介:事業概要. 《国道406号線 村山橋II期線工事》. 長野建設事務所/須坂建設事務所. 2010년 5월 15일에 확인. 틀:リンク切れ
- ↑ 村山橋第2期線工事道路部開通式が行われました. 《国道406号線 村山橋II期線工事》. 長野建設事務所/須坂建設事務所. 2010년 5월 15일에 확인. 틀:リンク切れ
- ↑ 長野電鉄村山橋関連情報. 長野電鉄. 2010년 5월 15일에 확인.
参考文献
- (1987년 3월 23일) 小林宇一郎・小西純一: 《信州の鉄道物語》, 第2版, 信濃毎日新聞社, pp.274 - 278쪽
- 小西純一 (1994년 9월). 信濃の鉄道橋. 《鉄道ピクトリアル》 (電気車研究会) 595: pp.52 - 56.